ブログ

焚き火の失敗は成功のもと?失敗しない焚き火の組み方、やり方

目次

  • 焚き火の失敗例
  • 薪の種類
  • 煙が出るのはなぜ?
  • 誰でもできる簡単な組み方・コツ
  • まとめ
CP兄さん
こんにちは、キャラバンパーク兄さんです!

今回は、焚き火の紹介をしたいと思います

焚き火の失敗例

キャンプだ!とワクワクと気合が入るキャンプ日和。

キャンプ場に到着して、トイレやサイト確認をし設営準備!

ようやく設営も終え、キャンプと言えばもちろん焚き火!

いざ管理事務所・周辺で買った薪を使って焚き火だ!

、、、すごく煙が出て燻っている!?

だったり、焚き火は初めてでどのくらい入れれば良いかわからずとにかく燃料投下!

燃えすぎて危ない!!

そもそも火がうまくつかないで消えちゃう!!

といったような体験ないですか?

 

そんな時にちょっとした事で初心者の方でも焚き火で失敗しないためのコツをご紹介!

まずは、薪の種類を知っているのと知らないでは大違い!?

薪の種類

薪の種類は大きく分けて二つ!

針葉樹と広葉樹の二種類になっています。

まず一般的に薪と言われているのが広葉樹です。

広葉樹の薪といえば中身が詰まっていて

着火しずらいが火持ちが良い

コナラ・クヌギ・サクラ・カシなどが有名ですね。

そして、針葉樹はまっすぐ伸びていて

着火しやすいが火力が強くすぐ燃え尽きる

スギ・ヒノキ・カラマツ・アカマツなどが有名ですね。

 

煙が出るのはなぜ?

 

煙がモクモク出て目が痛い、、

煙が出てなんだが落ち着かない!

など、この嫌な煙の原因は薪に含まれている水分です。

薪が乾燥しておらず、燃やしている最中に水分が多く残り不完全燃焼を起こして煙が出るという仕組みになっています。

そうです、薪と言ったら乾燥が命と言われる程、この水分が焚き火を失敗させる大きな要因となっています。

一手間ですが水分量(含水率)を気にして薪を事前購入しておき、薪を風通しの良いところに置き(地面直置きはNG)出来るだけ乾燥させてあげてから燃やしてあげるのが本当は良いのですが、、。

 

誰でもできる簡単な組み方・コツ

 

まず、焚き火に必要なものは 焚き火台、着火剤(カンナ屑)、マッチ(ガストーチ)、針葉樹(細いのがオススメ)、広葉樹、灰入れ、灰入れスコップ、火ばさみ、手袋、割り箸

以上のものがあれば安全に誰でも焚き火が出来る準備が整います。

 

まずは焚き火台の真ん中に着火剤やカンナ屑を置きます。

 

 

着火剤・カンナ屑の上にふんわりと割り箸を乗せていきます。

 

    

 

その周りに細い針葉樹の薪を井げたに組んで行きます。

この時にしっかりと井げたに組むのではなく空気層を意識してバラバラに薪を組み上げて上げる事が着火のコツになります。

 

 

空気層を作った井げたが完成したら残るは着火です。

ここで一つアドバイス

薪が乾燥している事が前提ですが焚き火のコツとして空気をしっかり薪にすわしてあげるのが良いかなと。

イメージとしては薪と薪が密着して酸素が薄くなると煙は苦しくて炎になれずに苦しいよーーっと煙を出し続けます。

ですが、空気層を作ってあげるだげで酸素をいーーっぱい吸って元気よくしっかりとした炎を出してくれます。

着火をしたら燃え広がるのをしっかり待ってから広葉樹を入れて行きます。

 

 

小さい火種を徐々に大きく育て行くイメージでやると良いですよ!

ここでも、空気層を気にしながら広葉樹をゆっくり入れてあげるのがポイントになります。

勢いよく投げ込むとせっかく育てた針葉樹の井げたが崩れて消えてしまうかも。。

広葉樹から煙が出るようならうちわや火吹き棒などで酸素を送り込んであげると煙が収まります。

仰ぎすぎたり吹きすぎたりすると火の粉が舞ってしまうので注意!優しく酸素をあげましょう。

 

 

しっかり炎が出来たらゆっくりと楽しむのも良し、焼きマシュマロでデザートでもよし!

満足したら火消しツボに入れてしっかり消化して終了です!

 

まとめ

 

針葉樹がよく燃えて、広葉樹が火持ちが良い。

失敗して燻ってしまった時には針葉樹と酸素で火力をあげてあげるだけ!

薪が燃えるための空気・酸素を意識して小さい火からコツコツと育ててあげる。

これだけ知って入れば快適な焚き火ライフを過ごせます!

 

 

-ブログ

Copyright© Caravan Park 所沢 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.